【もうひとつのお知らせ】 | |
![]() |
|
毎年、子供神輿の休憩所として、境内を提供しています。(2008年秋) | 初めてお祭りに参加しました!(2008年秋) |
本堂内の餓鬼棚(2009年5月31日) | 施餓鬼会法要を終えて(2009年5月31日) |
恒例の子ども神輿(2009年10月) | 恒例の子ども神輿(2009年10月) |
2回目の参加! | |
恒例の子ども神輿(2010年9月12日(日)) | 恒例の子ども神輿(2010年9月12日(日)) |
恒例の子ども神輿(2010年9月12日(日)) | 恒例の子ども神輿(2010年9月12日(日)) |
2011年9月11日 秋祭りの子供御輿 | |
さあやって来ました | 飲み物をふるまう。 |
二人と父 | みこしの立派な飾り |
ひとやすみ | 原町の林家さん父子 |
2010年5月30日 大施餓鬼会法要 | ||
(小倉屋酒店 栗林様 撮影) | ||
法要前の行道1 | 法要前の行道2 | |
法要中に散華を撒く住職 | 卒塔婆の水向け | |
2010年の秋 | ||
中庭の花梨 | 中庭の花梨 | |
ひろってすぐの銀杏 | ひろってすぐの銀杏 | |
ひろってすぐの銀杏(くさいです) | 洗って干せばこの通り | |
洗ってすぐのギンナンと乾いているギンナン | ことしは豊作です | |
いちょうの青葉と黄葉 | つぶよりです | |
11月末 ことしさいごのギンナンと猫 | 中庭の椿 | |
墓地の千両 | 墓地のツタの葉も紅葉しています | |
正月の本堂 | ||
雀を狙う猫 | 登って | 捕まった? |
戻る |